こんなお悩みはありませんか?
子どもに
集中力がない…
人前でしゃべるのが苦手…
自分で考えて
動くことが苦手…
挨拶ができない…
上記のようなお悩みをお持ちの方には、プロクラがオススメです!
プロクラってそもそもなに?
プロクラは小学生に大人気のゲーム、マインクラフトを活用してプログラミングを学習することができる学習プログラムです。マインクラフトを使った授業はゲーム感覚で楽しいため、子どもたちにとても人気です。
プロクラで育むスキルは?
日常生活のマナーを
大事にします。
授業前後の挨拶、教室に来た時や帰る時の挨拶指導など、生活面やマナーの指導も行います。
チャレンジする姿勢を
育てます。
失敗してしまった時も、一つの方法にとらわれず、自分で考えて改善、検証を繰り返し、成功するまでチャレンジできる姿勢を身につけてもらうことを大切にしています。
自分で考える力を
育てます。
どう思う?どうしたらいい?どうだったっけ?など、答えを引き出す質問で子どもたちが自ら考えて答えを創ることに重点を置いています。
なぜ?を考え、
書く習慣作り
論理的表現力を磨き、なぜ失敗したか、どうすれば良いかを自ら考え、成功した時は成功の要因を書き出すことで自らの考えをまとめます。
生徒同士が学びあう
風土作り
生徒同士が学びあうことで、仲間意識を醸成し学びの理解を促進します。
プログラミングって難しい…?
コースはどんなかんじ?
パソコン操作は事前準備が必要?
パソコンに慣れていなくても大丈夫!
いちからサポートします。
プログラミングを学ぶために必要なパソコン操作はすべてスタッフがサポートするので、いままでパソコン操作をしたことのないお子様も安心してスタートできます!
コースはやさしいものからスタート!
知識が無くても安心♪
いきなり難しいコースからスタートするのではなく、基礎コース、もしくは初級コースからのスタートとなるため、はじめてプログラミングをされるお子様も安心です!
コース概要
プロクラのコースは基礎から上級までの4コース!
メイクコードコースでは感覚的にアルゴリズム(プログラ ミングの組み方)を学ぶことを目標にしています。“C言語”や“JavaScript”など、どの言語を学ぶ際にも土台となる組み方を身につけることで、将来自分が作りたいものを実現するための選択肢を増やします。
※教室によって、受講できるコースが異なる場合もございます。詳細は教室担当者にご確認ください。
基礎コース
わくわく!
パソコンの操作とプログラミングに挑戦しよう!
メイクコード基礎コースでは、プログラミングを学ぶために必要なパソコン操作と、順次処理による簡単なプログラミングを学びます。
基礎コースで身につくこと
-
パソコンの周辺機器の名称がわかる
-
クリック、右クリック、ドラッグ&ドロップができる
-
パソコン操作に慣れる
-
人の話を聞く力が身につく
-
自分から発言をする力が身につく
-
とにかく『やってみよう!』という姿勢が身につく
初級コース
失敗をも挑戦に!
Try&Errorをたくさん経験して、
ミッションをクリアしよう!!
メイクコード初級コースでは、プログラミングの三要素(順次処理、繰り返し、条件分岐)を用いて、テーマに沿った作品作りに挑戦します。
初級コースで身につくこと
-
プログラミングの3要素を知り、使いこなせる
-
論理的に考える力が身につく
-
自分で考えて作る経験をたくさん積み、次に活かすことができる
-
自分で発言する力が身につき、プレゼンテーションを通じて、自分の思いや考えを相手に伝えるチカラが身につく
中級コース(初級コース修了生)
創造力×想像力!
自分が作りたいものをプログラミングで実現しよう!
メイクコード中級コースでは、プログラミングの基礎(座標、変数、関数、配列)を含むより複雑なコードづくりに挑戦します。
中級コースで身につくこと
-
変数、関数、座標、配列など、プログラミングの基礎を理解し、自分の言葉で説明できる
-
難しいものや、大きなものでも自分で設計図から作成まで、順次立てて考えながら作ることができる
上級コース(中級コース修 了生)
クリエイターへの第一歩!
本格的なプログラミングでオリジナルのゲームを制作しよう!
メイクコード上級コースでは初級コースや中級コースで培った知識を基に、UnityとC#の言語を使用してオリジナルゲームを作る経験を積みます。
上級コースで身につくこと
-
テキスト言語に慣れる
-
記号なども正確にタイピングすることができる
-
ゲームで必要なものを座標を使って操作することができる
-
配布される教材の中から、自分で調べながらテキスト言語を組み立てることができる
-
エラーが出たときに、原因を自分で見つけ、修正できる
どうやって
プログラミングが身につく?
プロクラの授業について
プログラミングとは作りたいものを形にすることです。作りたいものに必要な知識を学ぶ「インプット」と、学んだ知識を基に形にする「アウトプット」を繰り返すことでプログラミングを習得できます。主に1ヶ月の中で、1週目〜3週 目まで、インプットとアウトプットを繰り返し、4週目で制作したものをみんなに発表する授業を行います。
プロクラのプログラミング学習は
著名な方に
監修いただいています
【監修】安藤 昇 先生
Microsoft Innovative Educator Experts 2015-2019
学校法人 青山学院中等部
ICTを活用した教育の第一人者。
生徒の自主性・学び合いを重視したICTの教育への活用は国内外に大きく評価され、2017年、2018年にはMicrosoft Innovative Educator ExpertsのMVPを受賞している。
持ち前のプログ ラミング能力を活かし、全国高体連への試合運営システム、教育用のラーニングシステム『デジタルキャンパス』の開発・提供をしている。
【監修者コメント】
目まぐるしく変化する国際情勢の中で、産業構造も大きく変化してきています。お子様が社会人になる頃には今ある仕事の殆どをAI(人工知能)が行う未来になっているでしょう。そんな近未来においてもプログラミングと外国語のできる人材は職を失うことはありません。幼い頃からプログラミングとは何か?AIとは何か?と学ぶことにより、将来AIに使われるのでなく、AIを使う側の人間となりグローバル社会で活躍する人材の育成をプロクラでは目指しています。
【監修】タツナミ シュウイチ 先生
日本 初のプロマインクラフター
Microsoft Innovative Educator FELLOW
Minecraft:EducationEdition Mentor
マインクラフトカップ全国大会 審査員
明治大学サービス創新研究所 研究員
慶應義塾大学SFC研究所 所員
株式会社KEC Miriz執行役員
日本で最初のマインクラフト プロマインクラフター。
2018年1月、マインクラフトマーケットプレイスにてアジアで初、日本で初の作品をリリースしプロのマインクラフターとなる。同年、マイクロソフト認定教育イノベーターMIEEを拝命。
2021年9月、日本人で7人目の Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を米マイクロソフト社から授与される。「情熱大陸(毎日放送)」「マツコの知らない世界(TBS)」「有吉ぃぃeeeee!(テレビ東京)」「Go NEXT(TBS)」「テレビゲーム総選挙(テレビ朝日)」
「TOKYO EYE(NHK)」など数々の地上波番組にプロマインクラフターとして出演し、マインクラフトの教育的効果や面白さなどについて広く世間に発信を行い、
現在もマインクラフトをプラットフォームとして活用した教育教材の制作や特別支援教育での活用を研究中。
【監修者コメント】
Minecraftは世界中でのべ1億7000万以上の人に使われているソフトウェアで現在は欧米各国でも学びのプラットフォームとして活用が注目されています。既に日本の子ども達にはゲームとして定着しているMinecraftですが、近年やっと勉強のツールとしても活用できると日本の教育機関でも注目されはじめました。Minecraftはプレイヤー本人の好奇心や創造力を刺激して学びに繋げてくれます。
ぜひ子ども達と一緒にMinecraftの世界でプログラミングを含めた自由なクリエイティブを楽しんでみませんか!
※本コースはマインクラフトの公式製品ではありません。Mojang社、Microsoft社は本コースのカリキュラムに対して一切の責任はありません。内容に関するお問い合わせはKEC Mirizまでお願いします。
プロクラに通うお子様の
保護者様の声
K様
通われているお子様:小学4年生 男の子
通われているコース:中級コース
はじめた時期:2018年5月ごろ
Q:通おうとご決定された理由は何でしたか?
Q:お子様はどういった様子で通われていますか?
A:案内のプリントを見て、本人が通いた いと言い、体験が楽しかったので。
A:毎週、楽しみに通っています。
体調が悪くても、休みたいとは言ったことがありません。
Q:通われてから、お子様が成長された点や変わった点などありますか?
Q:ご感想および、ご意見などございましたら、お教えください。
A:自分で考えたことが、図面におこせるようになったと思います。
短時間での集中力がついたと思います。
A:本人は楽しく勉強しているので、最初通わせるかどうか悩みましたが、今となっては通わせて良かったと思います。
U様
通われているお子様:小学4年生 男の子
通われているコース:中級コース
はじめた時期:2019年1月ごろ
Q:通おうとご決定された理由は何でしたか?
Q:お子様はどういった様子で通われていますか?
A:子供の強 い希望。
人前での意見や発表に対し、苦手意識が強いので練習になればと。
楽しそう。何を作ろうかな?と考えたり、教えてくれるので会話が増える。
Q:通われてから、お子様が成長された点や変わった点などありますか?
Q:ご感想および、ご意見などございましたら、お教えください。
A:自分の作品と人の作品を比べ自信を持てなかったり、人と似た作品を作っていたけれど、自分の作品を発表するにつれて、認められたりほめてもらう事により、人と違うものを作って発表する事に自信を持てるようになった。
A:作品だけでなく、 発表の仕方も評価してもらえるので具体的に発表の仕方がわかり成長できているのが、親として嬉しいです。
通いたい…!でもパソコンは
購入が必要?事前準備は必要?
パソコンは教室のものを使用するので
購入の必要はありません。
無料体験の際には
事前準備や持参物の必要はありません!
※入会後はアカウントおよびテキストの購入が必要となります。テキストの持ち帰りと持参が必要です。
気軽に無料体験できます!
初めてでも
大丈夫!
体験教室に来るお子様は、パソコンになれていない方がほとんど。安心して授業を受けていただくために簡単なゲームでマウス操作になれていただくところからスタート。
サポート・設備が
揃っている
お子様の豊かな発想を伸ばすため、まず体験させることを重視しています。体験授業でも、楽しさを体験して、知っていただくためのプログラムを用意しています。
楽しい
授業!
プロマインクラフターのタツナミシュウイチ先生が建築したオリジナルのマインクラフトの世界の中で、楽しく プログラミングをご体験いただけます!